
排卵に関する誤解はいくつかありますが、誤解というよりももはや都市伝説的に多くの人が信じてるのが、
「排卵は左右の卵巣から交互に起こる」
というもの。実際に診察室でも下記のような質問をいただきます。
「今月右だったから、来月は左ですよね」
「先月、左の排卵痛だったのに、今月も左に排卵痛。右の卵巣はどうなっちゃたの?」
「私は右の卵巣を失い左の卵巣しかないので、排卵は(つまり、生理も?)2ヶ月に1回ですね」
一体いつ、誰が排卵は交代性、といったのでしょうか。
もしかしたら医学書や産婦人科の成書(医師の教科書)のどこかに書いてあるのかもしれません。
ネットや婦人科を取り扱う雑誌、はては不妊治療の特集や雑誌にも書いてあるでしょう。
なぜ誰もこれを否定しないのでしょうか。
排卵は、数万から数百万の原始卵胞の中で、黄体期(高温期)に次の周期に排卵する「候補生」が決められます。
この数、20から30個と言われています。さらに月経期に至り、下垂体からのFSH(卵胞を育てるホルモン)分泌に反応する
卵胞(卵子が入っている袋で、卵巣の表面に出来ます)の中でもおそらく最も優れた卵胞が一つ育ち、主席卵胞と呼ばれるのです。
排卵は、自然周期でも月に一つではないことがあります。多くはないのですが、2つ排卵することも。3つはほとんどないでしょう。
さらに排卵誘発剤を用いると複数の卵胞が発育、排卵にいたりますが、この2つ目以降の卵胞は、上にあげた「候補生」の2番目以降の卵胞です。
つまり、「候補生」がランダムに左右の卵巣から決められ、さらにその中からランダムに主席卵胞が選択されるため、
排卵する卵胞は左右限られず、ましてや交代性に起こるなんてありえない現象なのです。
皆さんずっとそう思わされていますが。
生殖医療で通院されている方は、この現象は身をもって体験されているでしょうから、よく理解していただけると思います。
ちなみに片方の卵巣を摘出されたあと、残った一つの卵巣は、毎周期「候補生」を作り、その中から選ばれた一つの卵胞が、毎月排卵します。
どちらで排卵してもあまり変わりない、という方もいらっしゃいますし、どちらかの卵巣で排卵しないと妊娠しにくい、といわれている方も居られます。
このような「都市伝説」「ちょっと聞きたいこと」などが聞けるイベント、3月3日に開催いたします。
詳しくはこちら