
ピンクリボンデーの10月1日、診療放射線技師で、美人化計画理事の松浦由佳さんを講師に、美人化計画トークルーム(オンラインセミナー)を行います。
お申し込みはこちら
今回が8回目のトークルームの第一回は2020年の10月。
そのときも同じテーマでした。
以下は第一回のレポートです。
日本人女性の9人に1人が乳がんにかかる時代
女性の部位別がん罹患率の第1位は乳がんで、なんと9人に1人がかかる病気です。(2017年現在)
しかも、患者数は年々増え続けています。
乳がんになりやすい人は、
・初経年齢が早い
・出産経験がない
・初産年齢が遅い
・授乳歴がない
・閉経年齢が遅い
といった女性ホルモン(エストロゲン)にさらされている期間が長い人や、
・(閉経後)肥満
・食生活の欧米化、飲酒習慣
・母親または母方血族に乳がん患者が多くいる
ことなどもハイリスク因子として報告されています。
欧米諸国では、50代以上に多い病気ですが、日本をはじめとした東アジアの国々では、40代に乳がんのピークがあるため、40歳以上は原則マンモグラフィを受けることが推奨されています。
欧米諸国では、この30年で乳がんの死亡率は減少していますが、日本は死亡率が増加傾向にあります。
この理由は、ずばり検診受診率の違い。
乳がんは早期発見・早期治療で治ることの多い病気のため、受診率が50%以上になると罹患者数が増えても、死亡率が減少すると言われています。
しかし、日本の受診率はまだ4割未満です。
視触診で発見できるのは、ステージ2以上のものが過半数を占めますが、マンモグラフィを併用することで、約7割はステージ0やステージ1といった早期がんを発見することができます。
マンモとエコー、どちらを受ければいい?
とはいえ、マンモグラフィを経験した女性たちは口々に「マンモは痛いから嫌!」という声を聞きますし、「30代はエコーの方がいいと聞いたけれど」とか、「40歳になったらマンモだけで大丈夫なんでしょ?」など、正しい情報が意外に届いていないと感じることが多々あります。
しかし、結論からいうと、マンモとエコー両方受けるのが◎。
というのも、女性の乳房は乳腺の量によって、写ったときの見え方が全く異なるからです。
マンモグラフィでは、乳腺は白く、そして、がんが疑われる病変も白く写ります。
一方、エコーでは多くの病変は黒く写ます。
若い人は乳腺が発達しているので、乳房自体が白く写り、マンモグラフィだと、がんが見えにくいのはたしか。
そのため「30代はエコーの方がいい?」という話になったのでしょう。
ただ、乳腺の石灰化はエコーでは見えず、マンモグラフィでしか捉えることはできません。
そのため、マンモグラフィとエコーの両方を受けることをお勧めしています。
+++++
そのほか、そもそも「放射線技師」とは何をするのか、乳がん検診の正しい受け方&裏話、マンモグラフィの謎など、検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師ならではの話が盛りだくさんの1時間となりました。
【講師】
松浦由佳(まつうら・ゆか)
検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師、博士(生命医科学)
詳しくはこちらをご覧ください